ヒッチングポストについて

About

ヒッチングポスト・ヒッチングスサラサの歴史

ヒッチングポスト・ヒッチングスサラサの歴史

当時、佐世保米海軍基地に駐在していたヒッチングの父
アメリカ人ドクターから英語を学び
昭和28年、リバーサイド松浦町にてスタート!
その後外国人専用ショットバー、ボナンザとヒッチングポストなどのお店で米軍基地の船の乗組員さんのリクエストによって初めてハンバーガーを作ったのがヒッチングの父です。
昭和43年、長崎佐世保市城山町にて サラサ OPEN。
ハンバーガー専門店として当時、日本のお客様にハンバーガーを提供しました。
阪神淡路大震災後、移動式飲食トラックの実現に向け佐世保ネービーバーガーとしてスタートし、現在に至る。
現在では キッチンカーを『 ヒッチングポスト 』
     固定店舗は  『 ヒッチングスサラサ 』
として区分しております。
*長崎県佐世保市を出発し全国を巡りハンバーガーを販売したのは、
青いトラックの赤い船のロゴマークが目印です。

佐世保バーガーとは?

佐世保バーガーとは?

佐世保はハンバーガー伝来・発祥の地

港町である佐世保にアメリカ文化「ハンバーガー」がやってきたのは、終戦後です。
当時、アメリカ海軍から直接レシピを聞いて作ったのが始まりです。と言われてますが
レシピを聞いて作ったのが英語が話せたヒッチングの父です。
基地の外には外国人専用ショットバーが並んでいて、
以来、発展を続ける佐世保と共に、ハンバーガーは当時、佐世保流のアレンジを受け、佐世保の味として育っていきました。

現在佐世保バーガーは当時の味を受け継いで、佐世保の名物と言われるようになりました。
手作りにとことんこだわり、守り継がれてきた佐世保の伝統の味です。

佐世保はハンバーガー伝来・発祥の地

おいしい食べ方

おいしい食べ方

上からギュ〜っとつぶして、肉汁とソースをからめパンに染み込ませて食べるのが佐世保流です。
素材の味をバラバラにしたのでは、重ねて食べるハンバーガーの意味がありません。
全ての素材が一体となり一つになった味と口の中に広がる舌妙なバランスをお楽しみください。

ソース・ケチャップは佐世保バーガーならではの分量(味)に仕上げております。
ご自身での分量調整はタブーです。

のれん分け事業メンバー募集

のれん分け事業メンバー募集

2020年のれん分け事業スタート


『ヒッチングポスト』『ヒッチングスサラサ』オーナー募集
加盟金なしの新しいスタイル!

気になる方はお気軽にお電話もしくはメールにてお問い合わせください。
お待ちしております

2020年のれん分け事業スタート

Q&A

Q&A

Q.駐車場はありますか?

A.4台分のスペースがございます。

Q.駐車場はありますか?

Q.テイクアウトは可能ですか?

A.はい、もちろんです。
お電話でテイクアウトのご予約も受け付けております。
時間指定も承りますので、お気軽にご連絡ください。
混雑時は少しお時間をいただく場合もございます。予めご了承ください。

Q.テイクアウトは可能ですか?

Q.席予約はできますか?

A.可能です。
当日のご予約も、可能な限り対応致しますので、お気軽にご連絡ください。

Q.席予約はできますか?

Q.貸し切りや、パーティープランはありますか?

A.できる限りお応えさせていただきます。
まずは一度ご連絡ください。

Q.貸し切りや、パーティープランはありますか?

Q.子供を連れて来ても大丈夫ですか?

A.是非、一緒にご来店ください!
小さなお子様も大歓迎です。

Q.子供を連れて来ても大丈夫ですか?